ラベル Eclipse の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Eclipse の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月12日土曜日

「Failed to create the Java Virtual Machine」と表示され、Eclipse起動できない

さっきまで問題なく使えていたEclipseが以下のメッセージを表示し、起動できなくなった。

「Failed to create the Java Virtual Machine」

(原因)
起動のためのJVMがないか、バージョン不正

(対応)
eclipse.ini で、起動JVM(javaw.exe)を指定しましょう。

「-vmargs」オプションの前に、

-vm
Eclipse起動時に使用するJVM(例 C:\Program Files\Java\jre7\bin\javaw.exe)

を追加。


「-vm」オプションの記述がない場合は、
「Eclipse」フォルダの「jre」フォルダのJRE ->
環境変数「Path」に記述されたフォルダを左側から順に検索するので、

「%SystemRoot%\system32」フォルダのJREが使用されてしまい、
意図したJREにならないので、注意!

2014年1月19日日曜日

Android エミュレータ(AVD)高速化

AndroidSDKに標準でついているエミュレータは、ARM CPUをエミュレートした上でDalvikVMが動いているから、非常に重いです。

実は、SDK R17以上、APIレベル15(Android4.0.3)以上から、
Intel86系CPUをエミュレートした機能も提供されています。

ただし、仮想化機能(Intel VT )を利用しているので、x86互換CPUでは動きません。
また、デフォルトではIntel VTを無効にしているマシンもあるので、その場合は、
BIOS 設定でIntel VT を有効にする必要があります。

【方法】 (Windows7の場合)
1.Android SDK Managerを起動し、以下の2つを選択し「Install」ボタンを押す

 ・Intel x86 Atom System Image
  AndroidのSDKの下にある。ダウンロード後インストールされる。
 ・Intel x86 Emulator Accelerator (HAXM)
 Extras の下にある。こちらはダウンロード後自動インストールされないので、
 次に手動インストールする。

2.Intel x86 Atom System Imageを手動インストールする
  Android SDKインストールフォルダの下の
extras\intel\android-sdkextrasintelHardware_Accelerated_Execution_Manager
の下にある、

「IntelHaxm.exe」ファイルを実行する

3.AVD作成画面で、

 CPU/ABIで、「Intel Atom (x86)」を指定する。

 Use Host GPUをON にすると画面描画が更に高速化されるが、
 スナップショット保存はサポートされなくなる。

その他、NDK(ネイティブコード)を使う時に注意が必要。
ちなみに、Windows8.1ではインストールはできたが、AVDが正しく動かなかった。

本家ソース元

参考にした日本語サイト

(追記)
Use Host GPUをON にすると、動作が不安定になる場合があった(マルチディスプレイ?)

2014年1月7日火曜日

Eclipse エクスポート ファイル・システムと同期がとれていません

Androidのプロジェクトをエクスポートしようとしたら、
「エクスポート中に問題が見つかりました」とエラー表示された。
詳細ボタンを押すと、

「エクスポート中に問題が見つかりました:
  XXXXXXXXX のエクスポート・エラー:
リソース 'XXXXXXXXX' はファイル・システムと同期がとれていません。」

とのこと。
そういうときは、

該当プロジェクトを選択し、
メニュー「プロジェクト」 -> 「クリーン」

でOK

2013年1月10日木曜日

Android Widgetはデバッグできない?!

作成中のウィジェットの動作がおかしいのでデバッグしようとしたが、
eclipseでブレークポイントを設定して虫アイコンで起動しても止まらない。

調べるとサービスの場合は止まらないらしい。
日本Androidの会↓
https://groups.google.com/forum/?fromgroups=#!topic/android-group-japan/aRg_bpdPcPs

サービスのoncreateの中にandroid.os.Debug.waitForDebugger();と記述すると止まる

とあったので、Widgetで最初に呼び出されるonEnabled()メソッドの最初に記述してみた。
......確かに止まった。が、変数も式も(ウォッチしようとしても)何も表示されない。
再開、中断、ステップオーバー、ステップイン、、、アイコンはグレー表示で何もできない。

困った....。
そこでさらに調べたら、

http://tech.shantanugoel.com/2010/06/14/how-to-debug-android-widgets.html

日本語は↓
http://d.hatena.ne.jp/fxkireek/20111004/1317672620


DDMSパースペクティブのデバイスビュー(Devices)で、プロセスを指定して、虫アイコンをクリックする。
が、中断ボタンは現れたが、それ以外のボタンはダメ....orz

う~ん....困った。